寄宿舎
					
	
	
						指導目標
					
	
	| ◇ | 将来の自立に向けて、基本的生活習慣の確立と生活技術の向上を図る。 | 
| ◇ | 集団生活を通して、規範意識の向上を図るとともに、人とのかかわり方や協調性が身につくよう、支援する。 | 
| ◇ | 自立活動や行事を通して、集団の一員としての自覚をもち、主体的に活動できる力を育てる。 | 
						入舎について
					
	
	 遠距離などのため通学が困難である場合や、教育上の目的から必要と認められた場合、入舎が許可されます。
 入舎を希望する幼児・児童・生徒には、入舎後の生活がスムーズにできることを目的として、宿泊を伴う体験入舎を実施することもあります。
						自治活動(舎友会)
					
	
	 寄宿舎生活が明るく楽しい集団生活の場となるよう、仲間と助け合い、自らの生活をより良くしようとする態度を養います。
全舎生が行事に参加し、主体的に活動することで、自分の役割に責任をもち、他者と協力して積極的に取り組む力の向上を目指します。
	全舎生が行事に参加し、主体的に活動することで、自分の役割に責任をもち、他者と協力して積極的に取り組む力の向上を目指します。
						寄宿舎ボランティア
					
	
	学習支援を受けることで、学習意欲を高め学力の向上を図ります。(新型コロナ感染症対策後、現在休止中)
						スキルアップ講座(中・高等部生対象)
					
	
	 卒業後に必要な力を身に付けるため,スキルアップ講座として,年間計画に沿って支援していきます。   
◇基本的な生活習慣を身に付けるための講座
- 新入舎生対象
						クオリティアップ(高等部生対象)
					
	
	
◇自立に向け一人部屋体験。卒業後を考え、自己管理、自主判断で行う。
・高1年生 ・・・基礎体験。社員寮を想定。指導員と一緒に買い物に行き、副菜を調理する。
・高2・3年生・・・応用。一人暮らしを想定。一人で買い物し、実施期間の食事を調理する。
						主な年間行事
					
	
	
| 4月 | 新入舎生オリエンテーション 防災オリエンテーション 歓迎会 保護者会 スキルアップ講座(7月まで) | 
| 5月 | 舎友会総会 | 
| 6月 | |
| 7月 | 七夕 大掃除 | 
| 8月 | |
| 9月 | 舎友会役員選挙 クオリティアップ(3月まで) | 
| 10月 | お月見 | 
| 11月 | |
| 12月 | ハピネスパーティー 大掃除 | 
| 1月 | |
| 2月 | 節分 舎友会活動報告 卒業を祝う会 | 
| 3月 | 大掃除 | 
						寄宿舎での生活(日課表)
					
	
	
| 時 刻 | 日 課 | |
| 6:45 | 起床・着替え・洗面 | |
| 7:20~7:40 | 朝 食 | |
| 7:50~ | 清 掃 | |
| 登校準備 | ||
| 8:20 9:10 | 【小・中・高】登校 【幼】登校 | |
| 14:00 | 【幼】下校 | |
| 14:40~ | 【小】下校 | |
| おやつ 勉 強 遊 び | ||
| 17:00~ | 【中・高】下校 入 浴 | |
| 18:00~18:20 | 夕 食 | |
| 夕食後~ | 入 浴 洗 濯 | |
| 19:00 | 自主活動 係活動 | |
| 20:00 | 【幼】就寝 | |
| 【中・高】学習 | ||
| 20:30 | 【小低】就寝 | |
| 21:00 | 【小高】就寝 | |
| 自主活動 | ||
| 22:00 | 消灯 | 
   
           
						寄宿舎Q&A
					
	
	
| Q. A. | どうすれば入舎できるのですか? 前年度に入舎の希望を取ります。家族の方とよく相談して、担任の先生に申し込んでください。「身の回りのことを自分でできるようにしたい」「友達を増やしたい」など、目標をもって入舎することが大切です。 ※希望者には体験入舎があります。 | 
|  Q. A. | 学習時間は決まっていますか? 中学生、高校生は、20時~ 学習時間を設けています。 | 
| Q. A. |  費用はいくらかかるのですか? | 
|  Q. A. |  携帯電話やスマートフォンについての決まりはありますか? 誓約書を提出してからの持ち込みとなります。 | 
|  | |