小学部から高等部までの児童生徒が協力し合い生活しています。 舎生の自治活動が活発に行われています。
◇将来の自立に向けて,基本的生活習慣の確立と生活技術の向上を図る。
◇集団生活を通して,規範意識の向上を図るとともに,人とのかかわり方や協調性が身に付くよう,支援に努める。
◇自治活動や行事を通して,集団の一員としての自覚をもち,主体的に活動できる力を育てる。
遠距離などのため通学が困難である場合や,教育上の目的から必要と認められた場合,入舎が許可されます。
入舎を希望する幼児・児童・生徒には,入舎後の生活がスムーズにできることを目的として,宿泊を伴う体験入舎を実施す
ることもあります。
◇総務係・整美係・給食係・季節の行事係(小学部活動)
寄宿舎生活が明るく楽しい集団生活の場となるようにみんなで創意工夫をしています。
各係が企画した行事や作業に全舎生が参加することで,勤労の意欲,協調心,責任感などを養い,社会自立への自信をも
てるようにしています。
◇城里町手話サークル
お茶会を通して茶道に親しみ,マナーなどを身に付ける機会としています。また,手話による自己紹介や,個々の趣味につ
いて話し合うなど,交流を深めています。
寄宿舎ボランティアが来校し,学習支援(週1回),行事への参加,趣味の講座などで,交流を深めています。
卒業後に必要な力を身に付けるため,スキルアップ講座として,年間計画に沿って支援していきます。
◇基本的生活習慣を中心とした講座
・新入舎生対象
◇クオリティアップ講座(自立に向けた一人部屋体験)
・高2年生…調理を含まない体験(2泊3日)
・高3年生…調理を含む基礎体験(2泊3日) 及び 応用体験(1週間)
1学期
| |
4月 | 入舎式 ,新入舎生オリエンテーション ,防災オリエンテーション ,歓迎食事会 |
5月 | 保護者会・舎友会総会 ,端午の節句 |
6月 | お楽しみ会 ,避難訓練(1) |
7月 | 七夕 ,大掃除 |
2学期
| |
9月 | 避難訓練(2) ,お月見 |
10月 | 趣味の講座 ,避難訓練(3) ,ハロウィン |
11月 | お茶会 |
12月 | ハピネスパーティー ,避難訓練(4) ,大掃除 |
3学期 | |
1月
| 避難訓練(5) ,舎友会役員選挙 |
2月
| 節分 ,舎友会反省会,お別れ会 |
3月 | ひなまつり ,大掃除 |
時 刻 | 小学部 | 中学部・高等部 |
|
6:45 | 起床 ・ 着替え ・ 洗面 |
7:00~ | 点呼 ・ 清掃 |
7:20~ | 朝 食 |
8:30~ | 登 校 |
|
15:00 | 下 校 小低(15:00) 小高(15:30) | |  余暇時間
 学習の様子
|
16:00~ | 学習・ おやつ つどい(帰舎日) 遊び | 部活動 |
17:20~ | 入浴 ・ 洗濯 |
18:00~ | 夕 食 | 下 校 夕 食 入 浴(18:25~) |
| 自主活動
| 入浴・洗濯・整理整頓 合同つどい(月) 各棟つどい(随時) スキルアップ講座
|
20:00~ | 消 灯 小低(20:30) 小高(21:00) | 学習・ 合同学習会(水) |
21:00~ | 自主活動 ・就寝準備 |
22:00~
| 消灯 学習延灯(23:00まで) |
Q.
A. | どうすれば入舎できるのですか? 前年度に入舎の希望を取ります。家族の方とよく相談して,担任の先生に申し込んでください。 「身の回りのことを自分でできるようにしたい」「友達を増やしたい」など,目標を持って入舎することが大切です。 ※希望者には体験入舎があります。
|
Q. A. | 学習時間は決まっていますか? 学習時間を設けています。水曜日は合同学習会の日です。 学習ボランティアによる学習支援が受けられます。
|
Q. A. | 費用はいくらかかるのですか? 朝食,夕食,間食代として1日あたり695円かかります。 また,1ヶ月の舎費(主に行事費)として1,000円かかります。(年間9,000円)
|
Q. A. | 携帯電話やスマートフォンについての決まりはありますか? 誓約書を提出してからの持ち込みとなります。 自力帰省帰舎が許可されている児童,生徒のみ持ち込みを許可しています。
|
Q. A. | 皆で楽しめる行事はありますか? 全体行事のほかに,趣味の講座があります。 皆が楽しく過ごせるような内容で行っています。 |
| |
先頭に戻る