小学部遠足(デフリンピック観戦)
11月18日(火)に小学部遠足を行いました。行き先は駒沢オリンピック公園総合運動競技場で行われたデフリンピックです。砲丸投げに卒業生が出場し、中学部、高等部も一緒に応援に行きました。 デフリンピックについて事前学習を行ったり、サインエールを練習したりし、準備はばっちり!当日は短距離走や高跳びも見ることができました。卒業生である境橋真優さんが出場すると、応援団長に合わせてみんなでサインエールを送りました。自己ベストを更新する好投に、大盛り上がりでした。 競技を見るだけでなく、いろいろな企業のブースもありました。本物の砲丸を触らせてもらったり、文字情報アプリが体験できるブースもあったりと、さまざまな体験をすることができました。 翌日の11月19日(水)には、砲丸投げの決勝がありました。会議室にみんなで集まって応援しました。卒業生の境橋真優さんはさらに自己ベストを更新し、6位入賞!おめでとうございます!
全校朝会を行いました
11月17日(月) 全校朝会を行いました。最初に小学部の発表がありました。低学年ブロックと高学年ブロックで運動会の時に披露したダンスを発表しました。続いて、栄養教諭から「学校給食のできるまで」のお話がありました。昨年度本校の厨房設備が新しくなり、普段入ることができない厨房の様子を分かりやすく紹介してくれました。最後に明日のデフリンピック観戦に向けて、応援練習を行いました。本校卒業生の活躍を期待し、みんなで応援します。
第2回学校運営協議会を行いました
11月4日(火) 第2回学校運営協議会を実施しました。この学校運営協議会は、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことを目的としています。しかしながら、本校に学ぶ生徒達の声を聞くことが大切と考え、高等部の生徒3名に「こんな学校であってほしい」というテーマでプレゼンしてもらいました。その意見も踏まえて協議を行いました。この協議を生かしながら、今後の方向性を検討していきたいと思います。
社会人講師によるパン作りの授業を行いました
10月30日(木) 高等部生活デザイン科では、社会人講師の先生によるパン作りの授業がありました。今回は惣菜パンに挑戦したようです。販売活動の経験のために、高等部職員が客となり、販売の経験もしました。私も購入しましたが、なかなかの出来映えでした。味も美味しかったです。
いのちの授業を行いました
10月24日(金)は茨城県助産師会から池田先生をお招きして「いのちの授業」を行いました。模型を示していただいたり、妊婦体験を取り入れたりしながら、分かりやすくお話をしていただきました。男子も女子も真剣に取り組んでいた様子が印象的でした。ご講演いただいた内容は、生徒の実態によっては、理解しにくい部分もあったと思いますので、今後、学級の指導で補完し、いのちを大切にする態度を身に付けさせたいと思います。
茨城県水戸市千波町
2863-1
TEL 029-241-1018
FAX 029-241-8148
E-mail:
koho@mito-sd.ibk.ed.jp
@を半角に変えてご利用下さい。