特別支援教育コーディネーターが、聴覚に障害のあるお子様とそのご家族の相談を行っています。
また、聴覚に障害のあるお子様が地域で安心して暮らせるよう、関係機関(園や学校,病院,保健センター等)と連携を図りながら支援しています。
乳幼児期は、人への信頼を育む大切な時期です。早期教育相談では、きこえやことばの面などで心配のある0歳~就学前のお子様とそのご家族の相談を行っています。 (県北地域:日立市立多賀図書館内) (鹿行地域:鹿嶋市教育委員会教育センター) 聾学校から遠隔地にお住まいの0歳~就学前のお子様とそのご家族に、県内2ヶ所にサテライト教室を設置して相談を行っています。 |
|
|
通級指導教室
小・中学校の通常の学級に在籍する聴覚に障害のあるお子様を対象に、一人一人の教育的ニーズに応じた指導を行い、お子様がよりよい学校生活が送れるようご家族や学校と連携しながら支援を行います。
こちらから通知書をダウンロードしてお使いください。
(Word)通級による指導を受けることが必要な児童生徒について(様式1)
(Word)通級による指導の対象ではなくなった児童生徒について(様式8)
教育相談
教育機関で学ぶ聴覚に障害のあるお子様やそのご家族、また聴覚障害のあるお子様を担当する先生や関係機関の方などの相談に応じます。
巡回相談
就学前のお子様が通う保育園・幼稚園・療育施設や、学校・関係機関などに特別支援教育コーディネーターが出向き、聴覚に障害のあるお子様に関する指導・助言や情報提供のほか、難聴理解授業や職員研修等への協力も行っています。
※毎月第2・4金曜日に鹿嶋市教育委員会教育センターにて巡回相談を実施しています。
|
|
|
こちらから必要な書類をダウンロードしてお使いください。
(Excel)特別支援教育巡回相談に係る様式 【様式1、2、3、】.xlsx
相談は随時受け付けております。
電話・FAX・メール等でお問い合わせください。
電話:029-241-1018
FAX:029-241-8148
お電話の際は、「早期教育相談」もしくは「就学している子の教育相談」のどちらをご希望かお申し出ください。
メール:310rousien@mito-sd.ibk.ed.jp (支援センター専用)
@を半角に変えてご利用下さい。