幼稚部
聞こえに障害のある3歳児(ばら組)、4歳児(たんぽぽ組)、5歳児(ひまわり組)の発達を促すために、幼稚園教育を基本にしながら、3年保育を行っています。
幼稚部では、幼児一人一人の様々な環境と関わりながら成長してくれることを願って障害に配慮をしながら、学級の活動や合同の活動、校外での活動を行っています。
教育目標
★ | 一人一人の個性や自主性を尊重し、豊かな心で生き生きと生活する幼児を育てます。 |
★ | コミュニケーションに必要な意欲や態度を養い、自分の思いを伝え合うことのできる幼児を育てます。 |
★ | 聴覚活用を促しながら、実態に応じたコミュニケーション 手段を活用し、 日本語の基礎となる力を育てます。 |
教育課程
学年
領域 |
3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
健康 人間関係 環境 言葉 表現 |
585 | 585 |
585 |
自立活動 | 195 | 195 |
234 |
合計 | 780 | 780 |
819 |
※ 幼稚部教育要領に基づき教育週数は39週(行事を含む)
※ 数字は年間教育時数(1単位は60分)
日課表
時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
9:20 | 登校・朝の身支度 | ||||
9:30 | 朝の集まり | 朝の会 | 学級の時間 | 朝の会 | |
わくわくタイム | わくわくタイム | ||||
学級の活動 | 学級の活動 | 帰りの活動 | 学級の活動 | 学級の活動 | |
合同運動 | 11:30下校 | 合同リズム | 造形活動 | ||
12:30 | 給食 |
給食 |
給食 |
給食 |
|
帰りの会 | 帰りの会 | 帰りの会 | 帰りの会 | ||
14:00 | 個別指導 | 個別指導 | 個別指導 |
活動の内容
★ 朝の集まり |
… | 週初めの合同集会です。 週の約束の話を聞いたり歌を歌ったり、体操をしたりします。 |
★ 合同リズム | … | みんなで季節の歌を歌ったり、楽器で演奏したり、身体表現をしたりします。 |
★ 合同運動 | … | みんなでかけっこやボールあそびなどをして身体を動かします。 マットやとび箱などの運動もします。 |
★ 朝の会 | … | 朝のあいさつ、カレンダーワーク、絵日記によるやりとりなどを行います。 |
★ 学級の時間 | … | 触れ合い遊びや言葉遊び、行事についての話し合いなど、楽しい体験・活動を行います。 |
★ わくわくタイム | … | 異年齢の友だちとの関わり合いを大切にしながら、砂遊びや鬼ごっこなど色々な遊びをします。 四季折々の自然素材や段ボールや新聞などの廃材を用いて、創意工夫しながら元気いっぱい遊びます。 |
★ 自然観察 | … | 野菜を育てたり,お花を育てたりしています。ザリガニ,カタツムリなどの飼育もします。 |
★ 給食 | … | みんなでプレイルームに集まって一緒に食べています。 |
★ 帰りの会 | … | 今日の出来事や明日の予定を話し合ったり,絵本を読んでもらったりします。 |
★ 個別指導 | … | 一人一人のお子さんに合わせて,ことばや発音の学習をします。 |
★ 保護者相談 | … | ことば,きこえに関する内容の他に,育児に関することや進路について,一緒に考えていきます。 |
★ 交流及び共同学習 | … | 幼児の経験を広めて,人とかかわろうとする積極的な態度を育みます。 |
・居住地園交流 | … | 希望により居住地の幼稚園との交流を行っています。 |
年間行事
様々な体験をとおして、ことばを学んでいきます。
そのため、年間を通じてたくさんの楽しい行事を計画しています。
4月 | 入学式 歓迎会 春の散歩 | |
5月 |
いもなえ植え | |
6月 |
プール開き | |
7月 |
七夕まつり | |
9月 |
秋の遠足 夏休み作品展 | |
10月 |
いもほり | |
11月 |
どんぐり・落ち葉ひろい | |
12月 |
もちつき会 お楽しみ会 | |
1月 |
||
2月 |
まめまき お店やさんごっこ | |
3月 |
ひなまつり発表会 お別れ会 5歳児修了式 |
幼稚部見学会
次年度幼稚部入学の保護者の方を対象に、年3回(6月、9月、12月)見学会を行っています。
【令和6年度の予定】 詳細はこちら→ 令和6年度 幼稚部見学のお知らせ
第1回 | 第2回 | 第3回 | |
見学会実施日 | 6月18日(火) | 9月19日(木) | 12月3日(火) |
申込締め切り日 | 6月12日(水) | 9月13日(金) | 11月29日(金) |
申込用紙はこちら→
幼稚部見学会申込書